妊娠に関する助成
一般不妊治療費の助成
一般不妊治療を受けている夫婦に対して、治療に係る費用の一部が助成されます。
- 対象 ・・・ 不妊検査・不妊治療(保険適応外も可)です。
- 期間 ・・・ 助成を開始した月から5年間(ただし、3年目以降は医師が必要と判断し、2年を超えて治療をうけた方)
- 金額 ・・・ 対象者1人につき50,000円/年
母子健康手帳の交付と妊婦検診費用の助成
妊娠がわかったら健康センターの窓口へお越しください。母子健康手帳を交付します。
その際に、妊婦健康診査補助券綴り(14回分)の交付も併せて行います。無事に出産の日を迎えるため、定期的に健診を受けましょう。
妊婦検診の助成金額上限は115,000円で県内トップです。
お問合せ 長寿福祉課 保健センター
- ℡0746-39-9079
出産・育児の助成
出産祝
町内在住で出生届を提出された方に、お祝金として2万円分の吉野町共通商品券と、町マスコットキャラクター(ピンクルちゃん)のハンドタオルをお渡しします。
出産育児一時金
吉野町国民健康保険被保険者で出産された方は、42万円(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は40万4千円となります。)の出産育児一時金を給付
します。
子ども医療制度
吉野町では、町内に住む中学校卒業までの子どもについては、医療費が無料です。
お問合せ 町民課
- ℡0746-39-9061(戸籍担当)
- ℡0746-39-9063(保険・医療担当)
保育所・幼稚園について
認定こども園とは
保育所と幼稚園の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。
保護者の働いている状況に関わりなく、教育・保育を受けることができます。
園に通っていない子どもの家庭も、子育て相談や親子の交流の場など、利用する事が出来ます。
入園対象児
通常保育 ・・・ 生後6ケ月~2歳までの保育を要する児童
3歳~5歳児
一時保育 ・・・ 満1歳~5歳児
保育料
通常保育料 ・・・ 所得により異なります。
一時保育料 ・・・ 750円(4時間以内) 1,500円(8時間以内)
教材費・絵本代等
約1,500円/月
開園時間
月~金曜日 7:30 ~ 19:00
土曜日 7:30 ~ 12:30
教育標準時間(1号認定) 8:30~14:00
保育短時間(2・3号認定) 8:30~16:30
保育標準時間(2・3号認定) 7:30~19:00
保育の認定について
1号認定 ・・・ お子さんが満3歳以上で、教育を希望される場合
2号認定 ・・・ お子さんが満3歳以上で、保育を希望される場合
3号認定 ・・・ お子さんが満3歳未満で、保育を希望される場合
※保育を希望される場合の保育認定(2号認定・3号認定)に当たっては次の3点が考慮されます。
①保育を必要とする事由(就労・出産・疾病・親族の介護・災害復旧・求職活動他)
②保育の必要量(フルタイム就労の場合最長11時間・短時間就労の場合は最長8時間)
③「優先利用」への該当の有無(ひとり親家庭・生活保護世帯・失業他の場合は配慮されます)
よしのこども園(認定こども園)
吉野町飯貝465番の1 ℡0746-32-2380
吉野町には「よしのこども園」と「わかばこども園」があります。
お問合せ 教育委員会事務局 子育て支援室
- ℡0746-32-8967
学童保育について
吉野町立学童保育所では、放課後や長期休暇中など、指導員が児童(小学1~6年生)をお預かりしています。夏休みなど、一定期間の利用も可能です。
これも2つありますが、貯木エリアでは、住所:吉野学童保育所 吉野町上市2298 ℡0746-32-9009です。
対象児童
昼間就労などで保護者が家庭にいない児童(小学1~6年生)
開所時間
学校がある日 ・・・ 終業時~19:00
土曜日・長期休暇等 ・・・ 7:30~19:00
費用
保育料 ・・・ 5,000円(ひとり親家庭・兄弟姉妹2人目以降は半額)
おやつの費用 ・・・ 100円/回
傷害保険費用 ・・・ 1,000円/年
一時保育
5時間以上 ・・・ 1,000円
5時間未満 ・・・ 500円
お問合せ 教育委員会事務局 子育て支援室
- ℡0746-32-8967