貯木で仕事をするようになれば、やっぱり住まいも近くの方が便利ですよね。そこで吉野で新築した場合の助成。吉野にある空き家に住みたい方への情報。空き家を改修して住みやすくするた為の助成。町営住宅入居に関する情報を提供します。
詳しくは吉野町役場 まちづくり振興課(32-3081)までお問い合わせ下さい。
住宅新築助成事業
助成の対象となる新築住宅は、次の要件のうちで①~③と、④もしくは⑤を満たす事が必要。
- あなた自らが吉野町内で住むためのもので、新築住宅であること。
- 木造軸組み在来工法2階建て以下の延床面積100㎡以上の専用住宅です。
- 建築基準法等の関係法令の基準を満たしていること。
- 工事施工業者は、吉野町内に本店がある法人、吉野町内に住所を有する個人の施工業者。
- 木造軸組み在来工法で、構造部分に使用する木材の80%以上が吉野町内で購入した、吉野町内で製材された木材又は吉野町内で生産された集成材・丸太であること。
200万円の助成(①~⑤までのすべてを満たす条件)
80万円の助成(①~③と④の要件を満たす条件)
120万円の助成(①~③と⑤の要件を満たす条件)
※助成対象者にはいくつかの要件がありますので、吉野町役場にご確認ください。
吉野町住宅リフォーム助成制度
吉野町内で生産又は製材された木材を使って、住宅のリフォームをした方には最高20万円を助成する制度があります。この制度を受けるには次の要件全てを満たす必要があります。
- 自己の居住の用に供している住宅の改修・増築であること。
- 町内の施工業者を利用して指定された期間までに完了する工事であること。
- 吉野町内で購入した、吉野町内で生産又は、製材された木材を使用した木材での工事であること。
- 建築基準法等の関係法令の基準を満たしていること。
- 同居するすべての人が町税の滞納がないこと
- 修繕・改修・増築に要する費用が20万円(町が実施する他の補助制度の対象部分を除く)以上であること。
※詳しい要件は吉野町役場まちづくり振興課にお問い合わせください。
※奈良県でも県産材を使った住宅の助成金制度もあります。詳しくは奈良県まで。
※吉野町の空き家を使ってこの助成金を申請することが出来ます。
吉野町では、町内のき家を有効利用していただくめに空き家バンク制度を設けています。
町外から来て吉野町で居住したいと希望される方は、この制度を利用されてはいかがですか。
吉野町のHPから登録されている空き家情報を得ることができます。
HPからは建築年数、構造・間取り、設備の状況、間取り図、家屋の外観や内部の写真等を見ることができます。
※お問い合わせは吉野町役場 協働推進課まで
- ℡0746-32-3081
- ℡0646-39-9070(IP直接電話)
町営住宅
貯木周辺には以下のような町営住宅があります。
全てに空き部屋があるとは限りませんので吉野町役場まちづくり振興課にお問い合わせください。
- 神宮駅前町営住宅(近鉄吉野神宮駅近く 町立吉野病院の裏の立地です)
- 吉野駅前町営住宅(近鉄吉野駅から吉野山よりに歩いた立地 七曲り入口近く)
- 飯貝町営住宅(桜橋南詰から東に歩き、吉野高校を過ぎでしばらくの右に立地)
- 上市駅東口町営住宅(近鉄大和上市駅の北に立地)
- 吉野県営住宅(近鉄吉野神宮と近鉄吉野駅の中間地域に立地)
- 燦上市(近鉄大和上市駅降りてすぐ左に立地)
入居者募集は吉野町のHPの公営住宅・店舗入居募集情報で、募集している住宅名・建築年数・募集戸数・構造・型式・家賃などを記載していますのでご覧ください。
吉野でテレビを見る場合
吉野町でテレビを見る場合、ケーブル(こまどりケーブル)TVに加入しないと見ることが出来ません。加入に際して設備工事費が発生しますが、工事費の2分の1の額(上限28,000円)が補助される場合があります。
対象とならないケースもありますので、詳しくは、CVY(コミュニティビジョン吉野)にお問合せください。
お問合せ先 ケーブルテレビ吉野 ℡0746-32-9090にお電話下さい。